心に残るあの言葉を投稿できるサイト


言霊TOP   名言を投稿する  

検索結果「あ」 14397件中 501~550 件を表示しています。
[*]前頁
次頁[#]

1:未来にも投資していない。過去にも投資していない。じゃどこにお金が行っているのか。シンボリックには、道路を作るために59兆円のお金を向こう10年使い続ける。つまり、お金が変なところに行っているのです。 by 筑紫哲也
2:いつの時代も、世の大半を占めるのは、今を守ることに必死で目新しいことから目を背けようとしてる連中です。出る杭は打たれる言いますやろ。抜きん出たことを考える者は、必ず人からやっかまれて邪魔される。 by あさが来た
3:管理職ということでいえば、日本は「兵」はすごく優秀なんだけど、「将」がすごくお粗末なんですよ。日本の社会にはろくでもない管理職が多い。なのにそういう人たちが将になっていくということは、「将は優れているべきでる」ということを要求しない社会を私たちが作ってきたということなんですね。るいはそういう組織を作ってきたということが一番問題なんです。 by 筑紫哲也
4:学ぶということは、自分が理解していると思い込んできた事柄を、突如としてまったく新しい角度から理解することでる。 by ドリス・レッシング
5:なたには翼がる。それを使うことを学び、飛びなさい。 by ルーミー
6:最初はうまくいかなかったのなら、なたはほぼ標準並です。 by M・Hオールダソン
7:私はこういう理論を持っている。われわれができる唯一の独創的な行為は、間違うということでる。 by ビリー・ジョエル
8:無名の音楽家でも、名のる人よりは腕のきくのがざらにるからね。 by ボヴァリー夫人
9:一極集中の名でこの国の中枢のように思われてきた東京は、じつは暮らしの足腰が最も弱い地域でる。人々の暮らしは、電力、食材、建築材、といったその基盤を、ほぼ全面的に外部に依存している。東京ほど非自立的な都市はないのだ。 by 鷲田清一
10:うそはうそでると見抜ける人でないと(掲示板を使うのは)難しい by 西村博之
11:PHPには「protected属性」も「仮想メソッド」もりますよ。情報学科の教官が「重要だ」っていうやつは何でもね。僕自身は、こんなものどうでもいいと思ってますけど。  by ラスマス・ラードフ(PHP開発者)
12:僕はホンモノのプログラマではりませんから、やっつけ仕事ですよ。ホンモノのプログラマは、「動いてるように見えるけど、メモリリークだらけじゃないか。直す必要がるかもね」なんて言うでしょう?僕なら、10リクエストごとにApacheを再起動しますね。  by ラスマス・ラードフ(PHP開発者)
13:僕の発言に怒ってる人がいるようですね。僕がプログラマとしてひどいのは認めますけど、でも、多分なたたちよりマシだと思いますよ(笑)。  by ラスマス・ラードフ(PHP開発者)
14:経験を積んだ人は、物事がこうでるということを知っているが、なぜそうでるかということを知らない。 by マルティン・ハイデガー
15:なたが探し求めているものは、なたを探し求めています。 by フローレンス・スコヴェル・シン
16:星をつかもうと手を伸ばしても、なかなかつかめないかもしれない。でも、星をつかもうとして、泥をつかまされることはりません。 by レオ・バネット
17:頭に百万の知識を蓄えても、まったく無教養でるということは起こりうる。 by アレック・ボーン
18:成功は旅路でり、終着駅ではない。 by ベン・スウィートランド
19:行く価値のる場所には、近道などひとつもない。 by ビヴァリー・シルズ
20:人生は、できることに集中することでり、できないことを悔やむことではない。 by スティーヴン・ホーキング
21:たとえ間違ってはいなくても、うるさくて汚くて癇に障る証明はいくらでもる。 by 博士の愛した数式
22:巨鳥がむりにたまごからぬけ出ようとしていた。そしてたまごは世界でった。そして世界はくずれ去るほかはなかったのでる。 by デミアン
23:結婚できない原因は、仕事が忙しすぎてとか、出会いがないとか以前に、女の子が相手に求める条件が高すぎるという問題がるからだ。 by 楊逸
24:障害のる愛以外に永遠な愛はない by カミュ
25:ジョン・レノンは既成の価値をえて疑うことは可能でり、ことばと音楽とを武器として、自分が信じることのために闘えること、人間への深い信頼をけっして裏切らずにすむこと、人生には何か意味を見出せることを、教えてくれた by マイケル・ホワイト
26:一つの時代が去り、次の時代が来る。しかし、地はいつまでも変わらない。昔ったものは、これからもり、昔起こったことは、これからも起こる。日の下には新しいものは一つもない by 伝道者の書
27:時代はめまぐるしく変化しながらっという間に過ぎていくように思えても、根底にはずっと変わらない価値観というものがることを、私たちは知っています。そのような価値観は、千年の時を経ても変わることはないのです by ローラ・インガルス
28:彼女の魂は神を一途に求め、この世でだれよりも愛していた故人と結びわせてくれることを神に祈り、その日がもうすぐ訪れることを心底から期待しているのだった by トルストイ
29:天才とは、その行為によって、法則と規範とをたえる人間の力で by ゲーテ
30:気持ちよく笑うのは、ときにはお祈りと同じような効きめがるものですから by アンの娘リラ
31:この時代に不正がることは確かです。正さなければならない悪も、慰められなければならない悲しみも、乗り越えなければならない障害もります。 by ローラ・インガルス
32:今の時代にるような不愉快なことは、これまでのどの時代にもりました。 by ローラ・インガルス
33:教えるということをいっさいしない芸術がるとすれば、音楽がまさにそれだ by カミュ
34:機械はしょせん機械にしかすぎないのですもの それにひきかえ、シルバー・スポットには、人間のような個性がったわ by アンの娘リラ
35:きみたち女はすごいよ 涙もこぼさないし、たえていることを顔にもらわさない by アンの娘リラ
36:愛される価値のない人間が愛されて、その人たちよりはるかに愛される価値のる人間がたいして愛情を受けていないなんて、そんなのはひどいと思いませんか? by モンゴメリー
37:顔の美しさとよばれるものは、もっぱら微笑の中にるように思われる。微笑が顔の魅力を増すようでれば、その顔は美しい。微笑が顔に変化を与えないようなら、それはりふれた顔なのだ。もし微笑が顔をそこねるようなら、それは醜い顔でる。 by トルストイ
38:ベートーベンは、頭にうかぶさまざまな思いを、音楽を通じて表現することしかできません。言葉を、自由にやつることができないのです。教養の面がなおざりになっていることもり、芸術はべつとして、なるほど、がさつな男です。正直で、気どりはまったくりません。 by クサバー・シュナイダー
39:ベートーベンの才能には驚嘆させられた。ただ、いにく彼は他人と強調できない頑固な性格だ by ゲーテ
40:戦いを学ぶことと戦士として生きることは全く別で by アルカディアのテラモン
41:子供が何かし損ねた時に、「お前はなんて頭が悪いの」と言う。「頭が悪いから試験に落ちたのよ、しっかり勉強しなさい」と親は言う。けれども、すでに悪いと方向づけてしまって、だからしっかり勉強しろと意志の努力を強いるのは、人間の心の構造を知らない人でる。 by 野口晴哉
42:さながら自然と、月と、わたしとが、こんな瞬間にはいつも、まったく同一のものでるように思われるのだった by トルストイ
43:神秘的に偉大な自然と、青白い空の漠然とした高い一つところになぜかとどまっているようでりながら、同時にいたるところに存在して無限の空間全体をみたしているかのように思われて、ぐいぐい心を惹きつける明るい月と、そして取るに足らぬ蛆虫で、すでに人間のさまざまなみじめな哀れな欲望に汚されていながら、はかり知れぬほど強い想像と愛の力をそなえたこのわたし by トルストイ
44:ショパンのコンサートから帰ってきたばかりのところだ。彼の演奏は、なんと美しいのだろう。のなめらかさ!彼の音楽はふれる感情と歌で満たされている。聞くものはおだやかでうっとりした気分になり、過去のもっとも幸福だったころのことを思いだす by コンサートの常連の客
45:自由は取るべき物なり、貰うべき品にらず by 中江兆民
46:美しい愛とは、感情そのものの美しさと、そのらわれに対する愛のことでる。 by トルストイ
47:仕事をやり終えることは、愛する人の死にも通じるものがるとはいえないだろうか? by ドビュッシー
48:喜ばしい善の声よ!はたしていつの日か、お前のそのひびきがとだえることがるのだろうか? by トルストイ
49:喜ばしい善の声が、それ以来いくたびとなく、人生の虚偽と堕落の力に魂が黙々と従おうとした悲しいときに、ふいにらゆる不正の前に敢然と立ちはだかり、怒りにみちて過去をばき、現在の明るい一点をさし示して、これを愛させ、未来に善と幸福とを約束してくれたものだった by トルストイ
50:ぼくはいつも、ひとつの曲をきくと、本来の物語と関係ない、自分の中でアレンジした物語を作ってしまいます。それが加われば、プログラムはよりよいものになるし、いっそう美しいものがそこにらわれると思うから。 by 羽生結弦

[*]前頁
次頁[#]

[0] 言霊TOP
運営会社:ミクル|協力:ファイブディグリーズ