心に残るあの言葉を投稿できるサイト


言霊TOP   名言を投稿する  

検索結果「あ」 14401件中 801~850 件を表示しています。
[*]前頁
次頁[#]

1:この世に悪がるとすれば、それは人の心だ。 by 『テイルズオブファンタジア』エドワード・D・モリスン
2:弱くれ、臆病でれ、姑息でれ。なればこそ、最後に勝つのは孫仲謀でろう。 by 真・三國無双6 周瑜
3:聞き分けの良い子ばかりが育って集まれば、全体主義やファシズムに陥る危険がる。 by グリゴリー・オステル
4:至らないところがったとしても、誰かがフォローすればいい話だ。チームワークって言葉知らねえのか。 by パオフゥ
5:お前さん、アイツを止めようなんて気ぃ起こしなさんなよ……の歳で、こんなくだらねえ世の中ひとつ背負って命張ろうってんだ、やりたいようにやらしてやんな…。それで失敗したら、抱いてやれ。それでいい…。 by パオフゥ
6:子供は、最も自由でるとき、最も深く学ぶ。 by A・S・ニール
7:面白いということは、低俗でるという意味ではない。やさしいということは、難しくないという意味ではない。 by 佐野榮太郎
8:誰も傷つかない美しい手口の犯罪など、この世にはりません。 by 『相棒』杉下右京
9:研究者は常に真理をりのままに語るべきだという科学の基本姿勢が、日本では充分に教えられていない。 by ロバート・ゲラー
10:真実を言わなくてもいいというのが、日本の科学者の姿勢だ。しかし、科学者は正直でるべきだ。 by ロバート・ゲラー
11:歴史に親しむ日々を過ごしていて、つくづく思うのは、国家百年の計などというものは存在しないということでる。 by 塩野七生
12:戦に敗れることは古今よくることで恥ではない。 by 石田三成
13:何がっても大丈夫。天がなたを守ってるから。 by さいとうひとり
14:複数個の競合するエコノミストの提言が与えられたとき、採択されるのは最悪のものでる。 by アラン・ブラインダー
15:だが、えて言おう。力無き意志では意志無き力は止められはせぬ、と。 by 『サモンナイト3』ウィゼル・カリバーン
16:時間ってヤツは残酷なもんだ。勝手にどんどん流れていって、気が付きゃ、なりだけ大人になっちまってる。しなきゃいけない、こうしなきゃいけない、追い立てられてるうちに、どこかに置いてきちまうのさ。ガキの頃の苦しみも……夢もな。 by パオフゥ
17:必要ならルールは変えろ。規則に囚われて、命を失うことがってはならない。 by 『ブラックペアン1988』高階権太
18:別れは終わりではない。とこしえに想うことこそ、共にるということなのだ。 by 『テイルズ・オブ・エターニア』シゼル
19:大地を耕す事を通じて農夫は少しずつ自然のらゆる秘密を引き出す。その鍬によって掘り出した真実は普遍的です。 by サンボマスター
20:就職の面接にまで学生服着用というのは、アホじゃるまいし、と私は思う。そして、そういう就職希望者を喜ぶ人事関係者に至っては、学生よりもよほどアホだと思う。 by 塩野七生
21:キレイに磨かれた鏡はくっきり物を映し出すけれど…映し出される物がキレイに見えるとは限らないのよ。むしろ、見たくない部分だけが、際立ってしまう事もる。鏡に罪はないけどね。 by 「サモンナイト3」スカーレル
22:一つのことが万人にてはまりはしない。めいめい自分にふさわしい流儀を求めよ。 by Goethe:ゲーテ
23:まれに見る異才は、国家が太平を楽しんでいる限り、とかく粗末に扱われがちなものでったし、将来に渡って無視されることもろう。なぜなら、彼の才能でれば当然入るはずの名誉を、太平の世に生きる民衆は嫉妬のまり潰してしまうからだ。しかも、こうした民衆と同程度の者たちだけでなく、平凡よりは上の才能を具えているはずの者たちまでもが、出る杭を打ってしまう。 by マキャベリ
24:国民・国家というのは歴史的な人為的概念、人工的概念でって、国家は全体を包含する価値の源泉ではない。したがって、私は公のためなら犠牲になってもいいとはならない。個人や市民社会のほうが国家や公よりも概念としては大きく、原則でいえば、三人以上集まって発生した集団や社会の中で生ずる利害問題をどう調整するかということから、公の問題が出てくる。それが公の原型。 by 吉本隆明
25:ーーー風は止んだし、合図も鳴った。さーーーそろそろ本気で走りはじめなくちゃーーー by 「空の境界」矛盾螺旋 臙条巴
26:「この先、何がろうと、景勝さま、直江どのは信義を守り、筋目を通すでろう。わしは槍をたずさえ、上杉家と運命を共にするまで」 by 「上杉かぶき衆」前田慶次郎
27:芸術は蓄積された労働に比例して評価が上がるものではりません。 by 吉本隆明
28:芸術とは、る意味で善悪を超えたところで咲く「花」でる。 by 吉本隆明
29:人間の気持ちは、その時々に変化する。今が幸せでれば、過去の全てはバラ色に、有意義に目に映る。しかし、今が不幸でれば、過去は全て灰色で無意味に思えるものでる。その意味では、過去を笑うべきではないし、過去を泣くべきではない。 by 大原健士郎
30:我々がる人間を憎む場合、我々は彼の姿を借りて、我々の内部にる何者かを憎んでいるのでる。自分自身の中にないものなんか、我々を興奮させはしないものだ。 by ヘルマン・ゲーリング
31:友人とは、私を指して笑うことのできる人間でる。ただし、私を怒らせることなく。 by マルクス・アウレリウス
32:君らは知っていただろうか。赤いサザンカには、別の花言葉がる事を。それは、理性と謙虚だ。 最後に3人に告ぐ。君らが作ろうとするCIAには、何よりも、その理性と謙虚が必要だ。この日本に理想の花を咲かせて欲しい。 by 『相棒5』サザンカの咲く頃 手紙
33:王侯将相いずくんぞ種らんや。 by 陳勝
34:、時間を稼ぐのはいいがーーー別に、アレを倒してしまっても構わんのだろう?」 by 『Fate/stay night』アーチャー
35:現象には必ず理由がる。 by テレビドラマ『ガリレオ』 湯川学
36:認めろ荒耶。私達は誰よりも弱いから、魔術師なんていう超越者でる事を選んだんだ。 by 『空の境界』矛盾螺旋 蒼崎橙子
37:もしも限界がるとすれば、それは諦めた瞬間でしょう。 by 『相棒』 杉下右京
38:誰にも優しい なたのことだから 土曜のシネマに誘ってくれたのも ほんの気まぐれでしょう by 岡田有希子
39:登れば登るほど、旅は苦しさを加え、頂上は雲のかなたに隠れてしまう。しかし、登山には、苦労に値する、喜びや満足がる。同様に、人生に価値を与えるものは、その終局的結果ではなくして、闘争の過程なのでろう。 by ネルネル
40:自分探しの旅なんてのは気付かぬうちに始まっているものだ。それは長い道のりかもしれないし短い旅に終わるかもしれない。だが終わった後に気付くなたもみんなも輝いている。 by 
41:教えに来たのではりません。習いに来たのです。 by 野口英世
42:いかなる活動も、それが個人の利益に基礎を置いていない限り、強固なものではり得ないと思うのです。これは普遍的な、哲学上の真理です by L.N.トルストイ(レフ・ニコラエヴィチ・トルストイ)
43:、生きている。なんだかひどく男が羨ましくなった。 by 久保竣公
44:勝算は無いが・・・自信はる。 by 渡邊
45:自分の未来がどうなるか ハッキリ知りたければ 彼と結婚したわ でも知りたくないの なたと生きたいの by ジャスト・マリッジ
46:寄せて返すだけ 逆らうほど 沈みそうで なたの背中に しがみついてた by 中森明菜
47:帰らなきゃいけなかったのに、いつの間にか夏になった。 お前らといるのがんまり楽しくてさ。  by 時をかける少女
48:本当は泣き虫で 少しお人よしな なたが心配だから by 西野カナ
49:星が森へ帰るように 自然に消えて ちいさな仕草も いつまでも なたしか見えない 私も by プリンセスプリンセス
50:青春時代を思い出すのに、音楽がるんだよね。タイムマシンだから。 by 藤井フミヤ

[*]前頁
次頁[#]

[0] 言霊TOP
運営会社:ミクル|協力:ファイブディグリーズ