心に残るあの言葉を投稿できるサイト


言霊TOP   名言を投稿する  

検索結果「さ」 6805件中 51~100 件を表示しています。
[*]前頁
次頁[#]

1:大人を描く瞬間 少年を隠してる by 観月ありさ
2:真実は今日この頃 かけらだってないね by 観月ありさ
3:はみ出ないと、生み出せない。 by 近畿大学農学部
4:狂気より霊感を得て、理性により記れたものだけが美しい。 by アンドレ・ジッド
5:とにかく どびきりの美少女 うかつに近寄れば感電死 by ハイスクールララバイ
6:は丸に対して、ねじ伏せたいという野心があり、丸は鋭に対して、調和を取りたいという野心がある。こうして考えてみると、鋭と丸の関係は、圧倒的に丸のほうが、大人である。 by 山田
7:時間が過ぎて行くのは早いね。年齢を重ねるともっと早くなるな。だけど、君との恋はいつまでも止まったままだよ。 by さつまいも
8:世の中の大半は見栄で出来ている、しかし人は、見栄より真実を好むものだ、ただ現在の人間は、見栄を見抜く才能が欠けていて、見栄に利用れて、暮らしているようだ、しかし時が変われば、見栄に飽き、真実を求めるようになるだろう、人間は愚かではあるが、馬鹿ではない、未来は真実に溢れている事を期待している。 by 山田
9:辛かったら逃げればいい。何回聞いたか。逃げ方がわからないんだよ。 by さつまいも
10:朝は清々しを表現し、昼は壮大を表現し、夜はそれらを危険で包み込み一日を終わらす、当然と思わせる細工をして、そしてまた一日。一日とは、単純ではない、壮大な歴史によって、作られた芸術である。 by 山田
11:信者の家族の苦しみが置き去りにれている。 by 坂本堤『3時にあいましょう』
12:幸福の本質を知っている人は世の中にどれだけいるのだろうか、それは地球の未来を先取りして、強がる形で成り立っているのではないか、幸福の素晴らしを求めるのは良いことだ、ただ諦めてしまったらそこで求めていたその幸福は失われる、儚いものだ、地球の精神は、幸福のほんの僅かな欠片しか理解できていない、だからその内部にいる我々も理解できないのだ。 by 山田
13:どんなマーケティングでも、駄作をヒットせることはできない。 by スティーブ・ジョブズ
14:人生とは全てを理解出来ないからこそ、生きる意味を持てる、全て解ってしまったら、そこで人生が終わるわけではないが、生きていたくなくなる、虚しが訪れるだろう、人生を真の意味で上から見るほど恐ろしいものはない、それは死よりも深く、そしてそれが素晴らしく扱われているからこそ、人間はそこに到達する為の夢を持ち、生き抜く。しかしこれは本当に正しいことなのだろうか。 by 山田
15:雨が降れば少女像はレインコートを着て、寒い日にはマフラーをしている。市民がこのように服を着せるのを見ても格別に愛れているようだ。 by キム・ソンミン
16:言葉と画像は我々が、比喩や形象的な表現で、気付くように、常に求め合う相関概念である。・・我々が、子供時代に読まれた諸々の本で、いつも言葉と絵が一定の調和を保っていたのは、そうしたわけなのだ。 by ゲーテ
17:自然の喜びと、加工れた喜びは違う、海、山、川、などを楽しむことと、テレビ、グルメ、スポーツなどを楽しむことは、質が違う、それは時とともに、より刺激的で複雑な、喜びを求めるようになった、だが自然の喜びは、加工れた喜びに比べ、長い過程がある、この過程が自然の喜びを、普遍的なものに変えて、我々を深く満たしている、我々が生まれる、はるか遠い過去から続いてゆく。 by 山田
18:彼(毛沢東)の作文はよく張り出れていたが、英語や数学はっぱりで図画は丸ぐらいしか描けなかった。しかし当時は作文が大事だったので彼は優秀な学生で通っていた。 by 落合道夫
19:未来の悪を滅ぼせるのは、この瞬間の自分の正義だけ……俺はベルトんにそう教わった。 by ベルトさん&泊 進ノ介
20:したがって、死にいたるまでに病んでいるということは、死ぬことができないということであり、しかもそれも生きられる希望があってのことではなく、それどころか死という最後の希望えも残れないほど希望を失っているということなのである。 by キルケゴール
21:救いとは愛だ。とはいっても、誰かから愛れることが救いになるという意味ではない。救いというのは他から何かを与えられることではない。自分が誰かを、あるいは何かを愛せるということが救いそのものなのだ。 by ヘッセ
22:この世の偉大のあらゆる光輝は、精神の探究にたずわる人々には光彩を失う。 by パスカル
23:理想は素晴らしい、現実は醜を乗り越えて素晴らしい、これは、人がいかに現実に拘っているか、が窺える、その恐ろしいほどの拘りが、世の醜を生んでいる、それは狂気に似ていて、正しいことだからこそ、誰も何も言えないのだ。 by 山田
24:んはしっかり人間ですから、今後も思い詰めた時とか、1日ぐらい休んだって社会は回りますから、歯車ひとつ欠けたところで自分の代わりは居るんだから逆に言うと by 剣持刀也
25:人をだます人ほど、だまれやすい。 by ラ・フォンテーヌ
26:みなに愛れているうちに消えたい by 川端康成
27:結婚は、表面は美しく輝いていて、内面は、暗く汚れている、一般的に人は、表面の美しに囚われ、結婚するが、それは罠のようなものであり、内面の暗い汚れに失望する、ただこの内面の暗い汚れは、掃除してしまえば、つまりまじめに結婚生活をしていれば、美しく輝きはしないが、逞しく輝くことが出来る、結婚に必要なのは、第一に、夫、妻が共にまじめに生きることなのである。 by 山田
28:松子奧ま。それではいよいよあなたの番ですよ。話してくだるでしょうね by 犬神家の一族
29:青年がなぜ特権を持っているか。それはエロティックということです。学生新聞の文章を読んでごらんない。妙な観念的なことを書いていて、何を言わんとするのか全くわけがわからない。だけど性欲が過剰だということだけはよくわかる。 by 三島由紀夫
30:屈辱の中で生きるよりは、勇気を持って自由に死ぬほうが自分たちの誇りにふわしい生き方だと思っております。 by シラー
31:「それに、おじんなんて、ひろって、どうするんだよ?」「ウサギ小屋に入れて、タンポポの葉っぱをあげるとか。」 by 長くつ下のピッピ
32:今というものは、決断であり、それは過去の経験、未来への希望が、重なり、成り立つものである、人は不思議なもので過去、未来には、執念深いくらい興味を持つのに、今にはなかなか興味を示ない、いや今というものの重大に気づいていないのだ。 by 山田
33:あっ、あなたは宝屋のおふくま・・あの、神かくしにあわれたお福ま! by 横溝正史
34:傾けた情熱が無駄な愛かどうかはて置き それが性に合ってるだけで 結果それが世界を救うんだ by 斉藤さん
35:つまり滑稽なものは滑稽なんであって、主観的に滑稽というところに、学生たちの弱があると思う。 by 三島由紀夫
36:生きることに飽きれば、死はやってくるもの、道理を考えればこれが正しいのかもしれない、しかし神の狙いはそこにはなく、生きることに飽きれば、死ではなく、苦しみにすり替えたのだ、これこそが神が私たちに対しての、命の芸術として隠し続けていた深き優しなのかもしれない。 by 山田
37:偽善者が全員集合したら、天国も地獄ながらになるだろう by マーク・トウェイン
38:髪はロングが好きだって言ったから、髪の毛3年間伸ばしたんだよ。でもそれも今日で終わり。よなら私の3年間、よなら私の恋心。 by じゃがりこ好
39:安倍首相も 自民党に投票した人も まず 自分が戦地に行きな by 美輪明宏
40:東野んの図々しや、ヒロミんの兄貴体質が中居んとどんな化学反応を生み出すのか。番組の成否はそこにかかっています。 by 放送作家
41:無実の袴田巖んに一刻も早い真の自由を! by 松元ヒロ
42:非暴力とは、殺れても殺ないこと by 辛淑玉
43:美しは肉眼で全ては計れない、人は、外見の美に着目する、しかし心はそこには着目しておらず、内面の美を見抜くように出来ている、いくら化粧に拘ろうとも、化粧の美は、内面の美とは異なる、心は化粧の美を、低レベルの美と判断し、内面の美を、高レベルの美と判断する。 by 山田
44:女性は偽る能力に長けている、それは男性と比べれば、格の違いがある程の器用があり、芯の強を求めて生きている、男性が誤解するのは、女性は決して本音を言わないことにある、だから、嘘を主体として、軽く生きている、信頼のおけない存在だと決めつけているのだ、男性の信頼を得るのは女性にとって、非常に分かり易いこと、嘘を言わないことである、そこで男性はこの女性は本音かどうかを判断する、男性にとってそんな些細なことが、幸、不幸を決めてしまうこともあるのだ。 by 山田
45:イタリア兵とロシア兵が埋まっています。ドイツ軍の命令で穴まで掘られて。ご覧ない、ひまわりやどの木の下にも麦畑にもイタリア兵やロシア兵の捕虜が埋まっています。 by ひまわり(映画)
46:『安倍ん、ありがとう』って持っていたひまわりを振るんだよね。あっという間だった by 中居正広
47:ただ 吸って吐いているだけで十分ならば 君は苦しまない by 小さな革命
48:損得も 忖度も 死ね間際に抱きしめるようなもんかよ by 小さな革命
49:不作法は、弱い人間が強を真似たもの by エリック・ホッファー
50:ある数秒間がある、 それは一度にせいぜい五秒か六秒しかつづかないが、そのときだしぬけに、完全に自分のものとなった永久調和の訪れが実感れるのだよ。 by ドストエフスキー

[*]前頁
次頁[#]

[0] 言霊TOP
運営会社:ミクル|協力:ファイブディグリーズ