心に残るあの言葉を投稿できるサイト


言霊TOP   名言を投稿する  

検索結果「さ」 6772件中 301~350 件を表示しています。
[*]前頁
次頁[#]

1:ベートーベンの才能には驚嘆せられた。ただ、あいにく彼は他人と強調できない頑固な性格だ by ゲーテ
2:アマチュアは楽しを追い求めるが、プロフェッショナルは真剣勝負をする by スティーヴン・プレスフィールド
3:子供が何かし損ねた時に、「お前はなんて頭が悪いの」と言う。「頭が悪いから試験に落ちたのよ、しっかり勉強しない」と親は言う。けれども、すでに悪いと方向づけてしまって、だからしっかり勉強しろと意志の努力を強いるのは、人間の心の構造を知らない人である。 by 野口晴哉
4:まというのはね、小な困難にぶつかるたびに、いちいちわたしたちに手を貸してくだるわけじゃないのよ。神まは、自分で立ち直ろうとしている人を助けてくだるの。 by モンゴメリー
5:ながら自然と、月と、わたしとが、こんな瞬間にはいつも、まったく同一のものであるように思われるのだった by トルストイ
6:神秘的に偉大な自然と、青白い空の漠然とした高い一つところになぜかとどまっているようでありながら、同時にいたるところに存在して無限の空間全体をみたしているかのように思われて、ぐいぐい心を惹きつける明るい月と、そして取るに足らぬ蛆虫で、すでに人間のまざまなみじめな哀れな欲望に汚れていながら、はかり知れぬほど強い想像と愛の力をそなえたこのわたし by トルストイ
7:ショパンのコンサートから帰ってきたばかりのところだ。彼の演奏は、なんと美しいのだろう。あのなめらか!彼の音楽はあふれる感情と歌で満たれている。聞くものはおだやかでうっとりした気分になり、過去のもっとも幸福だったころのことを思いだす by コンサートの常連の客
8:常識を発達せよ。見聞を広くしなければならぬ。小な考えでは世に立てぬ by 大村益次郎
9:われわれの歴史の中にわれわれの未来の秘密がかくれている by 岡倉天心
10:美しい愛とは、感情そのものの美しと、そのあらわれに対する愛のことである。 by トルストイ
11:軽率や無神経がなくなれば、ドビュッシーは優秀な生徒になれるだろう by エミール・デュラン
12:喜ばしい善の声が、それ以来いくたびとなく、人生の虚偽と堕落の力に魂が黙々と従おうとした悲しいときに、ふいにあらゆる不正の前に敢然と立ちはだかり、怒りにみちて過去をあばき、現在の明るい一点をし示して、これを愛せ、未来に善と幸福とを約束してくれたものだった by トルストイ
13:たとえば、物語がひとつあります。それをスケーターが氷の上で正確に表現したものが、ひとつあるとする。そこにらに自分なりの、スケーター自身の表現を加えたものだって、僕たちは作れるんですよ。 by 羽生結弦
14:ぼくは小なころから曲に感情を移したり、曲の雰囲気を生かしたすべりをすることが好きで、得意でもありました。 by 羽生結弦
15:ぼく、先生の話をきちんと聞かないから、毎日リンクから外へ出れてます! by 羽生結弦
16:尊敬すべき本棚君!百年に余る、善と正義の清き理想に捧げられた君の存在に、挨拶を送るよ。実りある仕事をなせ、との君の無言の呼びかけは、百年来いかも衰えることなく、わが一族の幾世代をして、勇気とよりき未来への信念を養わせ、善意と社会的自覚の理想を、育みつづけたのだ! by チェーホフ
17:あなたに真実を告げ、あなた自身に考えせ、あなた自身の感情を味わわせる男は、あなたを対等に扱っている人なのだ by キルトに綴る愛
18:親はなくとも子はそだつが、神まがなくてはそだたぬということわざがあるけれど、ほんとうによくいったものですねえ by トルストイ
19:悲しみの大きは、その原因に釣り合って、それを作り上げたものと同じ大きでなくてはね by アントニーとクレオパトラ
20:信仰は芸術を復興せたが、これに反し迷信は芸術を支配して、またもやそれを滅ぼしてしまった by ゲーテ
21:誰を罰して、誰をゆるすか、神まがご存じだ、知ってるのはおれたちじゃねぇ by トルストイ
22:ヒットラー・ユーゲントはね、日中戦争のころ、ヒットラーが日本を傀儡せるために派遣した宣伝工作隊だよ。たいてい美貌の青年たちでね、 by 愚劣少年法
23:この道を行けばどうなるものか、危ぶむなかれ。危ぶめば道はなし。踏み出せばその一歩が道となる。迷わず行けよ、行けばわかる by 一休禅師
24:自然界に理解できない神秘的なことがたくんあるという事実は認めないわけにはいきませんの by チェーホフ
25:きみが神への信仰をとりもどせてくれたのだよ by エミリー
26:岩だらけの丘、けわしい坂道、うちのめれ、落ちこむだろう。きみがりこうなら、谷間にじっとしていることだ by エミリー
27:もちろんかわいいなんて言葉はふわしくない。星ってものは、ひと言で表現できないくらい多彩で、ドキドキするもので、とらえどころのないものなんだ by エミリー
28:あなたに独りぼっちにれると 私は住む場所もない迷子みたい 骨をもらえない犬みたい by チャーリー・プースfeat.メーガン・トレイナー(Marvin Gaye)
29:人生は旅だ 時には戦いでもある 予想外なことばかり 目的地だけに気を取られ 旅から目をそらすこともある それで失敗しても その旅は僕を強くしてくれる 自分の考えだけに固執せず 運命に従うんだ 自分より大きな存在を信じて 目的を見つけよう by ジャスティン・ビーバー
30:なるほど、知性の声は弱々しい。けれども、この知性の声は、聞き入れられるまではつぶやきを止めないのであり、しかも、何度か黙殺れたあと、結局は聞き入れられるのである by フロイト
31:私の意図は、自分の正しを証明することではなく、自分が正しかったのかどうかを探すこと by ガリレオの生涯
32:情熱は、何か自然なものとして人間に備わっているわけではありません。それは常に例外扱いれたり、厄介者扱いれたりするものです by ブラームス
33:暴力が障害物を速やかに一掃してしまうことはある。しかし、暴力そのものが創造的であると証明れたことは一度もない by アインシュタイン
34:花。われわれは愛情をこめて それをそだてる。人間?人間はその あらゆる見ぐるしにもかかわらず 地上最高のものである by マクシム・ゴーリキー
35:を伴わない勇気は乱暴であり、勇気を伴わない賢などはくそにもなりません!世界の歴史には、おろかな連中が勇気をもち、賢い人達が臆病だったような時代がいくらもあります by エーリヒ・ケストナー
36:指導者たちよ、民衆は論理では動かないことを知っているか。いわんや非論理ではなおら動かない。民衆を動かすものは、ただ「事実」だ。「事実」については、指導者たちよ、貴君らが知るまいと思っていることまでも知っている。 by 正木ひろし
37:ルーズヴェルト大統領のいう四つの自由、欠乏からの自由。だが金持ちのイギリスも、らにもっと金持ちのアメリカも、インドにおいて何百萬の人々を殺しつつある肉體の飢えにはほとんど注意をはらわなかったし、インドの人民を消耗しつつあるやきつくような精神の渇きにもほとんど注意を向けてくれなかった by J・ネルー
38:放っておけば富む者はらに富み、貧困者はますます貧困になるのは自然なことで、それを是正するために国が機能するという精神が、この国にはないと思う by 高村薫
39:人間がいくら巧妙だといえども、自然に存在するものの美し、そして率直を超える発明品を創ることは永遠にないだろう。なぜなら、自然の発明品には、不足しているところも、余分なところもないからである。 by レオナルド・ダ・ヴィンチ
40:人間のいかなる探求も、数学的な説明と証明による道が追求れていなければ、それは科学とは呼べない。 by レオナルド・ダ・ヴィンチ
41:幻の世界に連れていってくれるような、若々しい、うっとりせる、詩的な愛 この世でただそれだけが、幸福を与えてくれるのだ!そんな愛を、僕はまだ味わったことがない。 by チェーホフ『かもめ』
42:人間は、天秤と同じく、一方に理性の皿があって、こいつがもう一方の本能と吊り合ってくれなければ、俺たちは、たちまち色情の虜になってしまうの by シェークスピア
43:金は道具である。道具に支配れる者などいらない。 by ユダヤの格言
44:まを恐れないんだよ、あいつらは、人を食いものにして、生き血をすすってる野郎ども by トルストイ
45:空に・・・。空に星あるじゃん ああやって 星が きらきら光って 見えんのって 周りに 暗い部分があるからでしょ。闇っていうか。星を輝かせるために存在する闇。俺って そんな感じかな? by ロングバケーション
46:世界中のオペラが全部滅びてしまったとしたも、モーツァルトとヴェルディえ残っていればオペラの伝統は失われはしない by 朝比奈隆
47:音楽だけが世界語であり、翻訳れる必要がない。そこにおいては魂が魂に働きかける by バッハ
48:人間の心というものは、変わりやすく、小な気まぐれで一杯になっています。その気まぐれもごく罪のないもので、ときに大いに尊敬すべき場合もあるのです。 by ダルタニャン物語
49:馬鹿な人間は、しばしば君たちの不幸を彼らの優越に利用することに長けているだろう。そういうときは、要するに、馬鹿な人間たちだからどうしようもないと考えておきな by ゲーテ
50:馬鹿は不幸の最たるものです。というのは、馬鹿は、人間に宿る、より崇高で、永遠の神のようなものを予感することえ不可能にするのだから、まして認識することなど論外です by ゲーテ

[*]前頁
次頁[#]

[0] 言霊TOP
運営会社:ミクル|協力:ファイブディグリーズ