心に残るあの言葉を投稿できるサイト


言霊TOP   名言を投稿する  

検索結果「さ」 6774件中 1051~1100 件を表示しています。
[*]前頁
次頁[#]

1:肉体は心の召使いである。それは、繊細で柔軟な装置であり、くり返れる思考に速やかに反応する。 by ジェームス・W・ヤング
2:鉛は鉛、金は金。鉛に金メッキして、俺は金だというような顔をしなんな。 by 中村天風(1876-1968:思想家)
3:人の強も弱も、純粋も汚れも、他の誰のものでもなく彼自身のものである。 by ジェームス・W・ヤング
4:始めえすれば、もう八割は成功したのと同じだ。 by ウディ・アレン
5:素晴らしい信念と、公平と、誠実を併せ持つ人物を賛美すること、それは人間全般に対する不信を表明しているのと全く同じだ。 by ラ・フォンテーヌ
6:人のマネではない自分の流儀を徹底して貫くことが、何かを完成せるには是非とも必要なことなのです。 by 中村俊介
7:荒れ狂う海面の荒波も、大洋の底まで騒がすことはない。広大でかつ永久的な視野で現実を眺めている人にとっては、個人的な絶え間のない浮沈は比較的無意味なものに見える。従って、真に宗教心のある人は動揺せず、平静に満たれている。そして時がどのような義務をもたらしても、静かな心構えができている。 by ウィリアム・ウォード
8:どんなに金言名句をたくん知っていても、どんなに良い気質を備えていても、機会が来る度に具体的に行動に出なければ、人格は少しも向上しない。単に良い意図を持っているだけでは、人生はまに地獄絵図になるだけである。 by ウィリアム・ウォード
9:人間は年を取るものだと始終考えていることほど、人間を老けせるものはない。 by リヒテンベルク
10:弱点も、われわれがいったんそれを知りえすれば、もはやわれわれを害すこともない。 by リヒテンベルク
11:大偉業を成し遂げせるものは体力ではなく忍耐力である。元気いっぱいに一日三時間歩けば、七年後には地球を一周できるのだ。 by サミュエル・ジョンソン
12:配られたカードで勝負するっきゃないの by C・チャップリン
13:為せば成る 為ねば成らぬ 成る業を 成らぬと捨つる 人の儚き  by 武田信玄
14:我したきことをなずして、いやと思うことをするならば、全く身を持つべし。 by 武田信玄
15:順調な進歩は、しっかりした基礎によってのみ保証れ、豊かな実りは、着実な努力の積み重ねによってのみ約束れる。 by 中原道喜
16:怒りは一時の狂気である。だからこの感情を押えなければ、怒りが諸君をとって押えることになる。 by ホラティウス
17:友情にも一目惚れはある。だがそれをうち明けることは許れていないし、最初にあった時から感じていた尊敬や共感を口にするには、時として、長い間待たねばならぬ。 by ボナール
18:不可知なるもの、それが人間であり、信じがたきもの、それが人生だ。人間の行為は即興の連続であり、人生は偶然から偶然へまよっている。 by 守山義雄
19:仕事は自分で見つけるべきものだ。また職業は自分でこしらえるべきものだ。その心がけえあれば、仕事、職業は無限にある。 by 豊田佐吉(トヨタの創業者)
20:金だけが人生ではない。が、金が無い人生もまた人生とは言えない。十分な金が無ければ人生の可能性のうち半分は締め出れてしまう。 by サモセット・モーム
21:人は心理的に病んでいない限り、最後には一緒にいて楽しい人のところにいく。素直は最後には肉体的美しに勝つ。 by 加藤諦三
22:「ツキ」を信じるか、だって?もちろん信じる。信じないで、大嫌いな奴が成功したときにどう説明するんだね? by W・ロジャース
23:完全な作品を作り上げて名声を得ることは、既に得ている名声によって平凡な作品に箔をつけるような、そんな生やしいものではない。 by ラ・フォンテーヌ
24:自由とはすべての特権を有効に発揮せる特権である。 by カント
25:人間の生の営みはすべて、今にある。過去はすでに為れたものであり、未来は不確かなものだから。 by マルクス・アウレリウス
26:私たちの可能性を開花せる鍵は、強でも知性でもなく、たゆまぬ努力なのだ。 by マライアキャリー
27:「人より優れよ」ではなく、「自分だけの道を見つけない」と教えるべきである。 by 渡邉美樹
28:鳥は頭を向けた方に飛んでいくが、方向を決めるのは尾っぽである by ルロイ修道士(井上ひさし
29:大きな夢を描きない!何にも束縛れずに、何ができるかで決めるのではなく、何が正しいかで決めるのです。 by H.J.ブラウンJr
30:男を言い表すのに「可憐虫」という言葉があることからも明らかなように、男…あるいは亭主なるものは地べたを這いずり回る虫ながらに、可憐で哀れな存在ではないだろうか……。 by ルロイ修道士(井上ひさし
31:先生になる人には、いろいろな価値観を受け入れる受容度の高、つまり違いを受け入れるということを考えてほしい。 by 大塚敦子
32:2.敗戦の口惜(くや)しがバネとなって今の日本がある。大事なのはバネだ。 by 大山倍達
33:私たちは知りすぎている一方で、感じなすぎる。ついには、人生の大切な源泉である創造的な感動を感じなくなるのだ。 by ラッシュライフ-黒澤-
34:絶望のなかにも焼けつくように強烈な快感があるものだ。ことに自分の進退きわまったみじめな境遇を痛切に意識するときなどはなおらである。 by ドストエフスキー
35:もっと軽い荷物にして欲しい、と祈ってはならない。もっと強い背中にして欲しい、と祈りない。 by セオドア・ルーズベルト
36:機知とは自分の思っている事を人に推測せる余地を与えるために、半分しか言わない技術である。 by ヴォーヴナルク
37:大きなことを為す時は、まだ小なうちに為せ。 by 老子
38:誰かを深く愛せば、強が生まれる。誰かに深く愛れれば、勇気が生まれる。 by 老子
39:医者よ、あなた自身を助けない。そうすれば、あなたはあなたの病人たちをも助けることになる。自分自身を癒す者を、目の当たりに見ることが、病人の何よりの助けになるようにすれば良い。 by アニー・ディラード
40:絶望は人生に必ずつきまとうものだ。絶望しないような人間はある意味でたよりない人だといえる。なぜなら小な自己に満足し、なんらの努力も考えごともしない人に、絶望は起こりえないからだ。 by 亀井勝一郎
41:飛ぶことを学んで、それをいつか実現したいと思う者は、まず、立つこと、走ること、よじのぼること、踊ることを学ばなければならない。最初から飛ぶばかりでは、空高く飛ぶ力は獲得れない。 by アニー・ディラード
42:人はパンのみにて生くものにあらず、れどまたパンなくして人は生くものにあらず。 by 河上肇
43:礼儀正しはひとを飾り、しかも金はかからない。 by イギリスのことわざ
44:粗暴は弱の一つのしるしである。 by セネカ
45:死の存在とは、あるいは我々に自発的に人生を断念せ、あるいは、死が奪うことの出来ない意味を人生に与えることによって、我々の人生を変容せしめるのだ。 by L.N.トルストイ
46:知識は、単に記憶力によってではなく、自分の思想上の努力によって獲得れた時にのみ知識であり得る。 by L.N.トルストイ
47:時代の風潮、自分を取り巻く環境、まざまな価値観、それらを正しく見きわめ、自分の判断で行動できるのは、どこにも属ない「迷子」だけだ。 by こころ(夏目漱石著)
48:住みにくが高じると、安いところへ引き越したくなる。どこへ越しても住みにくいと悟った時、詩が生まれて、画ができる。 by こころ(夏目漱石著)
49:きわめてつまらない小なことが性格の形成を助ける。 by L.N.トルストイ
50:我々に与えられた時間は、決して短いわけではなく、実はその多くを浪費しているだけなのである。人生は十分に長く、その全体が有効に費やれるならば、最も偉大なことをも完成できるほど豊富に与えられている。 by セネカ

[*]前頁
次頁[#]

[0] 言霊TOP
運営会社:ミクル|協力:ファイブディグリーズ